名 称 年 代   構造等
原田神社本殿 慶安5年(1652) 五間社流造、正面千鳥破風及び軒唐破風付、檜皮葺
       
       
       
       
特徴等
原田神社の創建は、社伝によると奈良時代以前、天武天皇の時代(672-686)にさかのぼるといわれる古社である。室町時代には将軍足利家より神領の寄進をうけ、72ヵ村の氏神として栄えたという。その後、天正6年(1578)に荒木村重の兵火によって社殿や宝物類を焼失、社殿は慶安5年(1652)に再興された。現在の本殿はこの時建立されたもので、全国的にも類例の少ない五間社流造。檜皮葺、正面に千鳥破風および軒唐破風を設けている。材料工法ともに上質な江戸時代前期の建築として、貴重なものとされる。
参考資料:現地の説明板(文化庁/大阪府・豊中市教育委員会)/国指定文化財等DB(文化庁)
2008-11-1
       
       
       
       
リストに戻る
原田神社本殿 (撮影:2007-3) 原田神社本殿 (撮影:2007-3)
リストに戻る
原田神社本殿 (撮影:2007-3) 原田神社本殿 (撮影:2007-3)
    大阪府の重要文化財建造物        2018-2-1 現在